胃カメラ検査を
行えます

胃カメラを口または鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。
病変(炎症や潰瘍、ポリープ、ガン など)の有無を確認することができるほか、より詳しく病気を把握するために、粘膜の一部を採取して顕微鏡で調べる生検も可能です。当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医資格のある院長が胃カメラ検査を行っています。

経鼻・経口の
どちらでも行えます

胃カメラには、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」と、口から挿入する「経口内視鏡」の2種類があります。当院では、患者さんのご希望や状態に応じて、どちらかの方法でも検査ができます。
さらに、ご不安のある方は、鎮静剤を使用しての検査も行っております。ウトウトと眠っているような深いリラックス状態で内視鏡検査を受けることが可能です。

胃カメラ検査を受けた方がよいとされる方

  • 検診のバリウム検査で胃炎を指摘された
  • 検診でピロリ菌がいるかもしれないと診断された
  • 胃や食道が痛む
  • 胃や食道に不快感がある
  • 吐き気・嘔吐
  • 体重が急激に減少した
  • 食欲不振
  • 胃がんや食道がんになった家族がいる
  • 黒い便が出たことがある

検査の流れ

  • 検査前日の注意点
    • 検査前日の食事は午後8時までに済ませて下さい
    • 原則として食事内容に制限はありません(制限が必要なときは事前にご説明いたします)
    • 午後8時以降の食事は慎んで下さい(水やお茶の摂取は問題ありません)
  • 検査当日の注意点(来院前)
    • 検査当日の朝は絶食となります
    • 水分については、コップ一杯程度の水やお茶であればかまいません
    • 常用薬の服用の可否については、ご予約時に説明いたします
    • 鎮静剤を使用する検査を受けられる方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)によるご来院は控えて下さい
  • 来院後の流れ(検査の準備)
    • 来院後は、まず胃の中を観察しやすくするために消泡剤を服用します
    • 咽頭麻酔薬を使用します
    • 鎮静剤を投与します(希望者のみ)
  • 検査の開始
    • 内視鏡を鼻もしくは口から挿入します
    • 食道や胃、十二指腸などの粘膜を観察していきます
    • 検査中、唾液が口に溜まった場合は、飲み込まずに口の外に出して下さい
    • 検査時間は概ね5~10分程度です
    • 病変の疑いがある組織を発見したときは生検を行うこともあります
  • 検査の終了
    • 検査の終了後は、回復室でしばらくお休みいただきます(鎮静剤を使用した場合)
    • 検査後、1時間程度は飲食をお控え下さい(生検を行ったときは、医師の許可が出てから飲食して下さい)
    • 検査後2~3日はアルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにして下さい
    • 検査当日は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)をお控え下さい