消化器内科に
ついて

口から肛門まで1本の管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)でつながっている消化管と肝臓、胆嚢、膵臓などで起きた症状や病気が診療対象となります。
胃もたれや腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といったおなかの症状に関して、感染症(ウイルスや細菌)によるものなのか、普段の食生活が関係しているのか、もしくは胃潰瘍などの消化管の病気による症状なのか、いろいろな可能性を考慮しながら診療いたします。

問診、視診・触診などによって原因を特定していきますが、必要に応じて、血液検査、尿検査、レントゲン検査、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)、腹部超音波検査などを行います。
健診で、

  • 胃カメラを勧められた。
  • ピロリ菌がいるかもしれないと言われた。
  • 便潜血が陽性になった。

この様な場合も、ご相談ください。当院では、胃カメラ、大腸カメラ検査のどちらの検査も対応しております。

当院の消化器内科
で扱う主な症状

  • 胃の辺りが急に痛くなった
  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 腹部の痛みが何度も繰り返される
  • 空腹時にみぞおち付近が痛くなる
  • 胃がもたれる
  • 食べ物が喉を通らない
  • 吐き気をもよおす
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘が続いている
  • 下痢になった
  • 血便が出た
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いと言われる

当診療科で取り扱う代表的な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の中に入った食物などが何らかの原因で食道に逆流してしまい、強い胃酸の影響によって食道が炎症を起こしてしまう病気です。胃の内部は酸性に耐えられる構造になっているのですが、食道は強い酸に耐えられないため、すぐに食道の粘膜が荒れてしまうのです。食後に胸やけがしたり、酸っぱいものが込み上げてきたり、咳が出たりしたときは、逆流性食道炎の可能性があります。

この病気を誘発しやすい生活習慣としては、高脂肪の食事、食後にすぐ横になる、カフェインの過剰摂取、飲酒、喫煙、ストレスなどがあります。当院では、患者さんの「かかりつけ医」として、逆流性食道炎の治療だけでなく、生活習慣のアドバイスなども行っていきます。

急性胃炎

急性胃炎は、胃の粘膜に炎症が起こってしまい、みぞおちの辺りに痛みが生じる病気です。軽度の場合は、「なんとなく胃部に不快感がある」といった程度ですが、ひどい炎症がきっかけとなり、吐血や下血などを伴うこともあります。主な原因としては、一部のお薬の副作用、ピロリ菌感染などが考えられます。痛み止めなどのお薬を服用されている方は、問診の際にご報告下さい。また、ピロリ菌感染が考えられるときは、検査を行ったうえで、お薬による除菌治療を行います。

胃がん

胃がんは、主に胃の粘膜から発生する悪性腫瘍です。時代とともに胃がんの治療成績が着実に向上しており、初期の段階で発見して手術などを行えば、生存率は決して悪くありません。しかし、自覚症状が出にくいため、体調の異変などで医療機関を受診したときは、病状が進行しているケースが少なくないのです。そのようなリスクを少しでも減らすため、中高齢の方は定期的に胃がん検診を受診するようにしましょう。なお、当院での胃カメラ検査などにより、胃がんの疑いが強まったときは、当院と提携している専門病院をご紹介いたします。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍やびらんができる病気であり、近年は患者数がとても増えています。主な症状は、頻繁な下痢、血便、腹痛などです。いわゆる食あたりなどの場合は、徐々に下痢などが落ち着くことが多いのですが、潰瘍性大腸炎の場合は、症状が長く続きます。大腸カメラ検査を行い、大腸の中を調べることによって診断がつきます。治療に関していうと、基本的にはお薬で対応します。しかし、お薬で十分な効果が得られないときは手術を行います。

大腸がん

大腸がんは、文字通り大腸に発生する悪性腫瘍です。なお、大腸がんには隆起型と陥没型があります。このうち隆起型はゆっくりと進行することが多いのですが、陥没型の場合は、腸壁の奥へと進行していく速度が速く、進行がんとなるケースが多いです。大腸がんのリスクが高くなるのは50代以降といわれてきたのですが、最近は比較的に若い年齢で発症するケースもあります。50歳を過ぎたら定期的に大腸がん検診を受けることはもちろんですが、それ以下の年齢の方も、定期的に医療機関を受診することが大切です。